086-296-0765
〒701-0221 岡山市南区藤田564-131 受付時間8:30〜17:15(土日祝除く)
経営サポート
受付時間8:30〜17:15(土日祝除く)
事務サポート
商工会について
voice
飲食店や税制に関わる制度改正や補助金などトピックな情報を知るたびに、その内容について聞いていました。難しい文言などでわかりにくいことが多いため、どういうことなのか尋ねています。下調べをしてもらい、わかりやすく嚙み砕いて説明してもらうことで、まずはいったん自分のなかで解釈できます。その後に必要に応じて行政等担当課へ確認をとることもありますが、確認したいことの聞き方もまとまらずわからないこともあるので、どう聞いたらよいかなどの相談もしています。
事業に関係する制度や資金調達などの情報を入れる先、そして第三者として客観的な意見をもらう先です。経営判断は自分で行うものですので、その判断の材料となるものをもらうイメージです。地元の事業者が入会しており、もともとは先輩方からの青年部への誘いで関わるようになりました。加入当時は商工会が何をしているところかは知らなかったです。私の所属した地域では、事業者のタテのつながりがちゃんとしているから、ヨコのつながりもできており、異業種でもよい関わりができています。
以前も専門家派遣を活用したことがあり、いただいた助言で対応策を実行できました。近年では、商工会が企画した店舗診断、新サービスや価格決定に関わる相談等で専門家を活用する機会がありましたが、第三者目線から視点を少し変えてみることができました。
専門家派遣は役に立ったと思います。第三者からの意見は判断材料になり、安心材料に変わります。また、専門家を自分で探すこともなかなかできないし、やっぱり相談料金もついてくるので、自分ではどうしようもないことがあります。相応の専門家を選定してくれ無料で相談できるのは助かります。
専門家活用後は、商工会職員の方に壁打ち相手になってもらって相談しました。これでいいのかという不安に対し、教科書にはでてこない、お客目線やお店目線での意見ももらい、ずっと悩んでいたテイクアウトのメニュー化も実施することができました。長年経験していると、一歩進めなくて頓挫することもありますが、一歩前へ進む後押しになったことが大きな変化でした。
はい。これから事業を始める方もいると思いますが、なかなか一歩踏み出すこともできないことはあります。逆に、これと決めたら突き進むタイプの方もいます。そんな時でも、事業者の考えに水を差すのではなく、第三者から事業に対する意見を聞いたり、相談したり判断材料となるものを得られるのが商工会と思います。
事業者からはいろいろな声を聞くと思いますが、同じ業種でも個々でその悩みが違います。「最近どうですか」と巡回するのは大事ですが、その「どうですか」の中身はもっと大事です。会って話をしても少々時間はかかると思いますが、事業者からの相談の元となる言葉をうまく拾っていってもらいたいです。
業 種
飲食業(カフェレストラン)
岡山市南区箕島953-9
電話番号
086-281-1197
ホームページ
・専門家活用(窓口相談、店舗診断) ・岡山市省エネ機器更新緊急支援補助金(第3弾) ・岡山市プラスチック資源循環推進事業補助金